(表紙) 杉並区保健福祉計画(障害者分野) 杉並区保健福祉計画わかりやすい版 令和6(2024)年度から令和8(2026)年度 個性や意思が尊重され、自分らしく暮らせる杉並の実現、いいよね、すぎなみ この計画は、障害のある人の暮らしをより良くするため、杉並区が目指していくことや、これから3年間、取り組んでいくことを書いたものです。 杉並区 (2ページ) 基本目標 (この計画が目指しているもの) この計画に書いてあることを行うためには、区役所や障害のある人や家族、障害のある人を支援する人のほかに、杉並で働いている人など、すべての人がこの計画を知ることが大切です。そこで、みんなで一緒に目指す目標を次のとおり決めました。 個性や意思が尊重され、自分らしく暮らせる杉並の実現 〜 いいよね、すぎなみ 〜 〇この目標を決めた理由 障害のある人、一人ひとり、やりたいことや必要となることは違います。障害があってもなくても、誰もが自分らしい生活を送っていくためには、みんなが思いやり、助け合う社会が必要です。 まちの中に「いいよね」があふれ、誰もが自信を持ちながら暮らせる杉並のまちを目指していくために、この目標を決めました。 〇進め方 障害のある人・家族だけではない杉並に住むすべての人、地域の団体・企業、学校、区役所が基本目標をみんなで一緒に進めることを図で表しています。 3つの視点 (この計画で大事にした3つのこと) @障害者の権利を守り、障害を理解するための取り組みを進めます。 A障害者の成長などにあわせて、よりよい支援ができるようにしていきます。 B障害のある人の家族や障害のある人を支援する人を、まちの人みんなで支えるしくみを作ります。 (3ページ) これから取り組んでいくこと 1 誰もがともに暮らすまちづくり 取組1 障害者の権利を守り、障害のある人もない人もお互いを大切にするまちづくりを進めます 特に力を入れていくこと ●障害のある人の困りごとを、無理なく解決できるようにすることや、障害を理解する「合理的配慮」の取り組みを進めていきます。 ●障害者への虐待や差別がなくなるような取り組みを進めていきます。 ●障害のある人が、安心して暮らし続けられるよう、その人の生活を守るしくみである「成年後見制度」を利用してもらうための取り組みを進めます。 ●障害・年齢・性別などに関係なく、できるだけ多くの人が利用しやすいまちづくりを進めます。 取組2 それぞれの障害に合わせて、コミュニケーションの支援をします 特に力を入れていくこと ●手話を知ってもらう取り組みを進めます。  ●それぞれの障害に合ったコミュニケーションがとれるような取り組みを進めます。 ●病気や事故などのために脳が傷ついて、話すことや、読む、書くことなどが難しくなった人の、コミュニケーションの手助けをする取り組みを進めます。 (4ページ) 2 働くことと社会参加 取組1 障害のある人が働くための支援を進めます 特に力を入れていくこと ●障害のある人が、それぞれに合った働き方ができるよう支援します。 ●障害のある人が、働き続けるための支援をします。  ●障害が重くても働けるように支援します。   ●通所施設に通う障害者の工賃が上がるようにします。  取組2 障害のある人が社会参加しやすいよう支援します 特に力を入れていくこと ●学校や仕事などを離れて自分の時間を楽しく過ごせる場所を増やすなど、地域で楽しめるようにしていきます。 ●すぎのこ農園で障害のある人がいろいろな体験をできるよう進めていきます。 ●スポーツ・レクリエーションの活動ができるよう進めていきます。 ●外出するときの移動に必要な支援を今まで以上によくしていきます。 ●障害のある人が自分たちで様々な活動ができるよう支援します。 (5ページ) 3 地域で暮らすためのいろいろな支援 取組1 障害のある人が今の暮らしを続けられるよう、様々な人が支援できるしくみを整えます 特に力を入れていくこと ●家族が病気などでいない大変な時でも、障害のある人が地域で暮らしていけるしくみを整えます。 ●障害のある人が相談しやすいようにしていきます。 ●障害福祉サービスなどを、よりよくするしくみを作ります。 ●障害者を支援する人を増やすとともに、よいサービスができるように支援者を育て ます。 ●精神的な障害のある人が地域で生活できるような取り組みを進めます。  ●障害のある人の困りごとを、支援している人がみんなで一緒に手助けできるような しくみを作ります。 ●障害のある人の家族を支援します。  ●発達障害のある人を支援します。 ●家族に用事があったときに、別の場所で生活する短期入所(ショートステイ)などを増やします。  取組2 重い障害のある人の通所先や、障害のある人が住みやすい場所を整えていきます 特に力を入れていくこと ●重い障害のある人が通える施設を増やしていきます。 ●障害者が利用する施設をいろいろ工夫して支援します。  ●障害者が住めるグループホームなどを増やします。   (6ページ) 取組3 高齢になった障害者や、大人になってから障害者になった人への手助けを進めます 特に力を入れていくこと ●障害者の相談を受ける人と高齢者の相談を受ける人が、高齢になった障害のある人の支援を協力して考えます。 ●高齢者の施設が障害者へのサービスを行う「共生型サービス」を増やしていきます。 ●病気や事故などで障害者になった人への手助けを進めます。 取組4 災害がおきたときに、障害のある人が安心して暮らせるしくみを整えます 特に力を入れていくこと ●地震などの災害が起こった時に、障害のある人が安心して暮らせるための支援のしくみを整えていきます。 ●障害者施設で、感染症が発生しても対応できる準備を進めます。 取組5 障害のある人が近くの病院に行きやすいようなしくみを作ります 特に力を入れていくこと ●障害のある子どもが、大人になったときに、障害を理解していて、身近で通いやすい、病院に移れるようお手伝いをします。 ●医療的ケアが必要など重い障害のある子どものショートステイを増やしていきます。 ? (7ページ) 4 子どもへの支援 取組1 学校に入る前の子どもの相談や支援をするしくみを整えます 特に力を入れていくこと ●子どもに早くから必要な支援ができるようにしていきます。 ●子どもを支援する場所を増やし、よりよい支援ができるようにしていきます。  ●地域の支援者が一緒になって子どもの支援をできるようにします。   ●障害のある子どもが保育園に入れるようにしていきます。 取組2 学校に行っている子どもの支援をよりよくしていきます 特に力を入れていくこと ●子どもにあわせ必要な支援ができるようにしていきます。 ●障害のある子どもが、学校が終わった後に通う放課後等デイサービスなどを増やすための取組を進めます。 ●地域の支援者が一緒になって子どもの支援をできるようにします。   ●障害のある子どもが学童クラブに入れるようにしていきます。 取組3 医療的ケアの必要な子どもを支援するしくみを整えます 特に力を入れていくこと ●医療的ケアの必要な子どもが、保育園・学童クラブ・学校に通えるようにしていきます。 ●相談すると、支援する人がみんなで協力するしくみを作ります。 (8ページ) 国の方針を参考に進めていくこと 国が決めた方針に沿って、区では次の7つのことに取り組みます。 1 障害の施設から出て、地域での生活に移る人を増やします。 2精神障害のある人が、地域で安心して暮らせるしくみを作ります。 3 地域で暮らすために必要なサービスを整える地域生活支援拠点を、よりよくします。 4 福祉施設などから会社へ就職できるよう取り組みます。 5 基幹相談支援センターが中心となり、困りごとを相談できるようにします。 6 障害福祉サービスなどを、よりよくします。 7 障害のある子どもや医療的ケアが必要な子どもを、支援します。 計画を進めていくために 区では、計画を進めるために、障害のある人や団体、さまざまな人と一緒に取り組んでいきます。 また、取り組みが計画どおり進んでいるか、毎年確認していきます。 担当 杉並区保健福祉部障害者施策課 〒166-8570 杉並区阿佐谷南1丁目15番1号 代表電話 03-3312-2111 計画のことをもっと知りたい人はここから https://www.city.suginami.tokyo.jp